Yuthanan(ユタナン)
フランス・パリ出身。4年前に来日し、現在は東京在住。
FEATURE
2021.9.6
「今」の生き方を表現するシンボリックな存在にフォーカスし、その人のワードローブを公開する特集【THE SETTERS】。普段は見ることができないプライベートに迫り、クリエイティブに富んだ世界観や独自の視点からセレクトされたファッションアイテムをメンテナンス方法を交えて紹介する。Vol.1はソーシャルメディア時代のTHE SETTERS、Yuthananのクローゼットをフィーチャーする。
まず最初はYuthanan自らディレクションしているブランド”Sillage”のオックスフォードシャツを紹介する。ビッグシルエットを好む彼らしいサイジングのシャツはSillageのファーストコレクションのもの。そして世界に一つだけの特別なものだ。その理由はシャツに描かれたイラストにある。元々無地だったシャツだが、リリースから1年後にYuthananは気分を変えるために盟友であるイラストレーター・依田直之にシャツへの直接ドローイングを依頼。その時Yuthananは動物にハマっていた時期で興味赴くままに動物を片っ端から描いてもらったのだとか。
「依田くんとはずっと仲良かったけれど彼の作品を持ったことがなかったんだ。作品として作ってもらったつもりだったけどすごい気に入っちゃったから自分で着るようになったんだ。彼を知ってもらうことにもつながるし、一石二鳥さ(笑)」
2つ目のアイテムはYuthananの友人が今年スタートしたブランド”BaeMa T BoA”のペアシャツ。ベースボールシャツに襟をつけた特徴的なデザインにYuthananのセンスが光る。ハンドソーイングならではの非対称性が柔和な印象を与えているが、これはYuthananの人間性を表しているように思える。
「フランスのモデルの友人がこのブランドのものを着ていて一目惚れしたんだ。日本人の友達も好んでオーダーしているよ。ちなみにこれはマイデザイン。このブランドはパーソナルオーダーなんだ。オーガニックコットン素材のリサイクルファブリックだから、ボタンにもリサイクルものをセレクトしたよ。環境や自然がテーマだからワッペンは大好きな動物にしたんだ。きっとこれから大きくなるブランドだと思うけど、こうやって新しいブランドを紹介してサポートすることも楽しんでいるよ」
カメラも仕事にしているYuthanan。このミリタリーベストを着るときはもっぱら仕事の時でコーディネートもほぼ変わらない。所謂、作業着だ。こんなシャレた作業着であれば誰でも着たいと思うだろう。管理しきれないほど大量の洋服を持つYuthananは、昔の洋服を掘り出すことはそう頻繁にはしないそうだ。しかし、このベストは購入してから5年ほど眠らせていた。
「フランスでも日本でも見つけることができなくて、たまたまカナダで買えたんだ。けれどフランスでは着ることができなかった。見たらわかると思うけど、本格的なミルスペックだからフランスだとかなり刺激的に捉えられるんだ。こういった部分はヨーロッパはセンシティブなんだ。ファッションで買ったのに着ることができないんだ。だから日本で本格的にカメラマンのキャリアをスタートしたときに使い始めたのさ」。
箱から出てきたこのスニーカーはまだ真新しい。「今日、初めて履くよ」と、今回の企画のためにわざわざ新品を下ろしてくれた。サービス精神も旺盛なYuthananはこのスニーカーに特別な思い入れがあるようだ。
「これは僕とのコラボなんだ。コラボと謳っていないし、シークレットだから巷で知ってる人はいないんだけどさ(笑)。80‘sのNIKEのスニーカーがモチーフなんだ。僕のSNS投稿内容を見たオレゴンのナイキタウンで働いている友人から『このモチーフ、使わせてくれないか?』って連絡がきたんだ。まさか自分の投稿がモチーフになるなんて思っていなかったから興奮したよ。答えはもちろん、Yes。今日までクローゼットにしまっていたけどせっかくの機会だから持ってきたんだ。履き心地?いいに決まってるさ!」
アイテムフォーカスのフィナーレはNEW BALANCE 990を型どったインセンスチャンバー。スニーカー好きの彼らしいアイテムをよく観察すると、ソールが擦れているし所々にシワもある。
「これは僕が履いていた990をモチーフにして友人のセラミックアーティストに作ってもらったんだ。渡したものをそのまま再現してもらったからディテールが面白いんだ。名古屋は瀬戸が近いだろ?その友人は名古屋に住んでいるから瀬戸で作ってもらったんだ。正真正銘の瀬戸物だよ。彼自身はロックでダークなアーティストだけど、これは僕に合わせて作ってくれたんだ。今はナイキのリフトで作ってもらっていて、次はアシックス、その次はパラブーツ…、その次は、なんだろうね(笑)」
自分のイメージするものを具現化する術を持っているYuthanan。パラブーツの次も楽しみだ。
―Yuthananの簡単な自己紹介と日本で活動している理由を教えてください
僕はフランス生まれで日本には4年前に来たんだ。母がタイ人だから小さい頃からアジアに興味があって、将来的には移り住んでみたいと思っていたんだよ。自分のルーツだからね。歳を重ねるにつれて自分を表現できる場所を求める気持ちが強くなっていったんだけど、それは生まれ育ったパリでは無いと感じ始めたんだ。
パリはメゾンのカルチャーが根付いているから個が表現できる隙間が無いのが悩みだった。だから自分を表現できる場所を探したんだ。その行き着いた先が東京だった、ってわけさ。東京は安全だし、自分が思っていることを自由に表現できるからとても気に入っているよ。
―Yutananの表現活動で様々な人から支持をされているインスタグラムでは洋服やアート、スニーカーなど様々なアイテムが紹介されいています。今回はワードローブ企画なのでワードローブに絞って質問します。どのくらいの量の洋服を持っていますか?
自宅のクローゼットはいっぱいだし、倉庫を持っているくらいだよ。だから数えきれないな。倉庫のクローゼットの扉を開けたら最後、ザザーっと雪崩のように洋服たちが落ちてくるからなかなか開けることもしないよ(笑)。
日本のクローゼットは僕には小さすぎるのかもしれないね。だから家のクローゼットは大好きなアイテム、帽子だけでいっぱいになってしまっているよ。ちなみにスニーカーは250足ほどだね。
―昔の洋服はまた着たりするんでしょうか?それとも処分したりしているんでしょうか?Yuthanan流断捨離方法があれば教えてください
おそらくみんなと変わらないんじゃ無いかな。海外のオンラインフリマアプリとかで売ったりしているよ。けれどアカウントはシークレットなんだ。雪崩が起きるほど倉庫にたくさん洋服はあるけれど、何があるかはしっかり覚えているよ。だからまた着ることもある。そんなことは稀だけどね。
―お気に入りの洋服のメンテナンス方法は?
実は特別なメンテナンスはしていないんだ。それにはある体験があってね。パリに住んでいたときに実は僕も同じようなことを”CASEY CASEY”のデザイナーに聞いたのさ。返答は『高級でいい服にシミがついたとしても気にしない。それが自分の歴史じゃないか』って。なんて素敵な考えなんだ、って思ったよ!それ以降は例えばラーメンのスープが飛んでも帰って洗濯機に入れるだけだよ(笑)
―ソーシャルメディアの時代にコロナ禍が重なり国内では洋服の購買行動に大きく変化が起きました。Yuthanannクローゼットの中身はその間に変わりましたか?
ほとんど変わっていないよ。僕は体が大きいから元々、日本のものはサイズが合わないことが多くて自分で理想にしているものを具現化するためにSillageを始めたわけだしね。けれどオンラインで買い物することは増えたかな。今はインスタグラムでも直接買い物することがイージーになったから、新しいブランドを見つけるのも楽しみの一つになっているよ。だからと言ってお店に行っていないわけではないよ。むしろお店に行くことは大好きさ!ショップスタッフのコーディネートを見るのが好きなんだ。
―最後に、オンラインでのファッションを楽しみ方を教えてください
【自分が好きなことをとことん楽しむ】ということさ。SNSの発信量が多いからよくインプットするためには何をしているかとか聞かれるんだけど、僕は特別なことは何もしていない。ただ自分が好きなことをやっているだけなんだ。オンラインが発達したことによって自分の考えを世間に伝えられる人が増えたと感じているよ。誰でもクリエイティブに物を売れる時代になってきたことはとてもポジティブなことだと思うんだ。ファッションは楽しむ物だと僕は思っている。これからも今までと変わらずSNSで自分を表現していきたいと思っているよ。
Yuthanan(ユタナン)
フランス・パリ出身。4年前に来日し、現在は東京在住。
NEWS
2022.3.25
ニューヨークを代表するグラフィックアーティスト、FUTURAとのコラボレーションブーツを発表したDr. Martens。 発売前日の2月25日には、表参道・Dr. Martens SHOWROOM TYOにて、その誕生を祝うパーティーが開かれた。そこに訪れたファッション関係者をキャッチ!
パーティーでは、ラッパーのアナーキーのスペシャルライブパフォーマンスも実施。
SHOKIさん/美容師
【Instagram】
@shokisuzuki
【コメント】
昔から大好きなFUTURAとのコラボレーションは激アツ! 絶対にGETしたいです。
江川“YOPPI”芳文さん/Hombre Niño ディレクター
【Instagram】
@yoshifumiegawa
【コメント】
1460 FUTURA EMB 8 ホール ブーツの刺繍が良いと思います。
DAIDAIさん/PALEDUSKギター(左) AITOさん/PALEDUSKボーカル(右)
【Instagram】
@ daidai_paledusk
@kaito_paledusk
【コメント】
Dr.Martens SHOWROOM TYOの音が良いし、ケータリングの食事も美味しくて、最高のイベントです。(DAIDAIさん)
ファッションや音楽、アートなどのカルチャーを通じて、人がリンクする空間が楽しいです。(KAITOさん)
Kazaneさん/フリースタイルフットボーラー(左) Kengoさん/フリースタイルバスケットボーラー(右)
【Instagram】
@kazaneflowerboy
@ken5_fsbb
【コメント】
Dr.Martensが大好きです。今回のFUTURA LABORATORIESも、期待を裏切らないコラボレーションでした。(Kazaneさん)
Dr.Martens SHOWROOM TYOでは、コラボレーションのアーカイブが見られるのがいいですね。(Kengoさん)
Mikitoさん/古着屋スタッフ(左)
多田晴哉さん/モデル(右)
【Instagram】
@mikito.m_777
@ilac_acael
【コメント】
Dr.Martens SHOWROOM TYOに来ると、Dr.Martensが欲しくなります。音も良くて、カッコいいショップです。(Mikitoさん)
さまざまなブランドとコラボレーションしたモデルを見れたのがよかったです。全部見え方が違っていて、カッコいい。(多田晴哉さん)
SIVAさん/MUZEディレクター・デザイナー
【Instagram】
@siva0516
【コメント】
昔からFUTURAが好きなので、嬉しいコラボレーションです。あのフォントを刺繍で表現しているのがいいですね
小木“Poggy”基史さん
【Instagram】
@poggytheman
【コメント】
Dr.Martens SHOWROOM TYOは、ショップでありながらカルチャーを発信する貴重な場所でもあると思います。M&M Custom Performanceが手掛けた内装がカッコいいです
NEWS
2022.2.7
藤原ヒロシと高木完による伝説のユニット「TINY PANX」。 80年代、ヒップホップの黎明期に誕生したこのユニットに当webの編集長を務めるデッツ松田を加えた3人が書籍のクラウドファンディングを開始した。1977-1990年の東京クラブシーンやファッションシーンを3人の鼎談によって回顧する1冊は、ファン垂涎の的となりそうだ。 書籍は、このクラウドファンディングのみの特製ダイヤリーカバー。 リターンアイテムも、フラグメントデザインが手掛けたTシャツやフーディー、さらには「LAST ORGY」(ファーストテイク)の7インチアナログ盤と豪華かつこのクラファンでしか手に入らないモノが用意されている。 このクラウドファンディングは、2022年2月7日から4月8日まで。詳細は、motion galleryのクラウドファンページで確認すべし! 【URL】 https://motion-gallery.net/projects/TINYPANX1
FEATURE
2022.2.15
「今」の生き方を表現するシンボリックな存在にフォーカスし、その人のワードローブを公開する特集【THE SETTERS】。普段は見ることができないプライベートに迫り、クリエイティブに富んだ世界観や独自の視点からセレクトされたファッションアイテムをメンテナンス方法を交えて紹介する。Vol.2はブランド運営、ライター、スタイリスト、ポッドキャスター等の様々な顔を持つTHE SETTERS、庄村聡泰氏のクローゼットをフィーチャーする。 ITEM1 “SNACK NGL” TUGI FLEECE ZIP BZ 初見で記憶に刻まれる強烈なインパクトを残すフリースブルゾンは、庄村さんが仲間たちと展開しているライフスタイル提案型ファッションスナック“SNACK NGL”のもの。このフリースはブランド第一号の記念すべきモデルだ。様々なブランドのフリースを継ぎ接ぎにして作られるこのモデルの名前は『TUGI』。SNACK NGLのシグネチャー的存在だ。「ファッションって本来なんでもOKのはずなのに、それがいざ仕事になると色んな力が働いて自由度が極端に狭まってしまう。SNACK NGLの仲間の前職も例に漏れずそうだったので、だからこの際、自分たちがやるなら一回好き勝手にやってみよう!を形にした結果のアイテムです。単純にカッコよく着たいですよね、洋服は」。継ぎ接ぎで作られているアイテムなので同じものは1つとして無い。既製品に飽きている人に俄然オススメのフリースだ。 ITEM2 “Lewis Leathers” Leather Blouson 取材当日の庄村さんはLewis Leathersを着て登場してくれた。この眩いイエローのレザーブルゾンを着こなせる人はそういないだろう。コンディションがかなり良く、スタイルにかなり馴染んでいたのでオーダーかと思いきや、古着で買ったものとのこと。特に思い入れが深い洋服で「庄村聡泰の一張羅を見せてください、と言われたらこのLewis Leathersを出します。サニーイエロー、この色が僕の一番好きな色なんです。特にLewis Leathersのサニーイエローが一番好きで、自分が単独で雑誌の表紙を飾る機会があったときにしらみつぶしに探して買ったものなんです。サニーイエロー好きが高じて自分のドラムセットを全部この色に塗ってもらいました」。この色が好きになった理由を聞くと中学時代にルーツがあった。その話が気になる方はSNACK NGLのポップアップで直接本人に聞いてみるのもいいだろう。 ITEM3 “SNACK NGL” Reversible Leather Jacket このレザージャケットは庄村さんが主な監修をして形になったSNACK NGLのもの(SNACK NGLの形態は後述するインタビューをご覧ください)。前述したLewis Leathersは合計で10着以上持っているほど、レザーに精通している庄村さんならではのディテールが散りばめられている。「スムースレザーとスエードのコンビなんですが、敢えてスムースの裏にスエードがくるように生地を作ってもらいました。ディアスキンのようなしなやかな着心地はクセになります。リバーシブルなんですが、移染するかもしれませんね。けど、コレでいいと思います。それはそれで味になるし、最初に予め説明すればいいだけの話ですから。大手じゃ絶対真似できないですよね(笑)」。庄村さんのファッション感は思春期に自由に洋服を楽しんでいた遊び心、ファッションの醍醐味を思い出させてくれる。 ITEM4 “SNACK NGL” Military Liner Vest ミリタリーのライナーベストをSNACK NGLの『TUGI』に昇華させたアイテム。もちろんインナーとしても使えるが、庄村さんは一張羅のLewis Leathersの上に羽織ったスタイリングを提案してくれた。「身幅と袖周りを結構広く取っているのでコーディネートで遊べるベストなんです。今はLewis Leathersの上に着ていますが、チェスターコートやテック系アウターの上に着ても面白いですよ。冬のコーディネートはアウターの色の単色になりがちなのでアクセントにいいんじゃないですかね。僕のイチオシはTHE NORTH FACEのバルトロです!バルトロの上に重ねている人なんて見たことないじゃ無いですか?もしバルトロ持っていたら試してもらいたいですね」 ITEM5 “GUCCI” Clutch Bag 柄、ブランドともに持つものを選ぶクラッチバッグだが庄村さんには抜群にフィット。特別な思い入れがあるこのバッグは「Alexandosのメンバー全員がお金を出し合って買ってくれた誕生日プレゼントです。かなり難しい柄なんですがメンバーが、サトヤスならきっと似合うだろ、って選んでくれました。その気持ちはすごい嬉しいですね。かなり使い込みましたよ。ここまで使い込んだら傷だなんだ、ってあまり気にしないですけど、最初に傷が入ったときはめちゃくちゃ気にしましたね(笑)。普段は財布、スマホ、タバコ、AirPodsを入れています」。Lewis Leathers 、GUCCIのバッグともにノーメンテナンスなのに状態が良い。ファッションアイテムの寿命を伸ばすのはメンテナンスも方法のひとつだが、普段の扱い方が最も大切な方法なのかもしれない。 ITEM6 CHROME HEART favorite accessories ウォレットチェーン、リング、ネックレス、ベルトはCHROME HEARTSのもの。取材当日は片手に集中していたが、両手全て埋まるほどのシルバーアクセを持っている。「シルバーアクセが好きになった理由の一番はヴィジュアル系バンドですね。今も変わってないのですが、中学生の頃からヴィジュアル系バンドが大好きで。今じゃほとんど見なくなりましたけど、昔ってアクセサリー雑誌って色々あったじゃないですか?ああいうのを読み込んでいくとヴィジュアル系バンドの人が出ていて、その人たちがジャラジャラ付けているわけですよ。未だにそれに倣って僕もジャラジャラ付けています」。 INTERVIEW ―自己紹介と、庄村さんが仲間と運営しているSNACK NGLのことについて聞かせてください 「元々Alexandrosのドラムを担当していました。局所性ジストニア、僕の場合はドラムだけが叩けなくなるという病気を患ってしまい、それを理由にバンドを勇退しました。それまで忙しくしていたので、勇退後はありとあらゆる友人が飲みに連れて行ってくれて…。その中の一人が今やっているプロジェクト、SNACK NGLのメンバーの有本くん(ファッションスタイリスト)でした。元々の友人なので洋服の話は昔からよくしていたんですけど、彼とは洋服の辿ってきた道筋が全然違ったんです。僕はマルイからスタートしてエディ・スリマン台頭の時代をスキニーなスタイリングで謳歌し、30代に入ってストリート、っていう流れなんですけど彼は裏原から入っているのでまるで違う。けど同じ感じで話ができるわけですよ。それって面白いね、ってなって仲間に呼んでくれたのはSNACK NGLの始まりですね」 ―そのSNACK NGLですが、どういうブランドなのでしょうか? 「自分たちが40歳に差し掛かった時に、幸い手に職が1つでは無い仲間たちが集まって、その中の1つくらい趣味に全振りしてみようよ!ってずっと好きだった洋服をスーパー不真面目に定義してみよう、このご時世マジメぶったら終わりだよね、って感じでスタートしたブランドです。物づくりに関してはもちろん、真面目にやっていますよ(笑)。チームは4人でやっていますが、デザイナーは明確じゃないです。お酒の場でみんなでイメージを話して、できる人がそれを請け負うって感じですね。コンセプトを固めていないので、それはダメあればダメっていうのは基本的にはありません。全国津々浦々のスナックを間借りしながら期間限定でお店をオープンし、洋服を売っています」 ―たくさん洋服をお持ちだと思いますが、どれくらいの量の洋服を持っていますか?そして処分はどのようにしていますか? 「1,2,3…いーっぱい!(笑)。居住空間より広いスペースを衣装部屋にしているくらいです。スタイリングの仕事はほぼ自分の洋服で賄っていけるほど、洋服はたくさん持っていますね。こうなるとさすがに処分しないわけにはいかないので古着屋さんや友人に売ったりはしています。世の中的には断捨離、ミニマリストが持て囃されていますが、物持ちの自分からすると将来的にボケ無いのは物持ちだぞ、って言いたいです(笑)。毎日何を着ていくか、何を使うか考えますからね。ミニマリストには憧れはありますが、こういう考えもあっていいんじゃ無いかとも思います」 ―ファッションの情報はどこで手に入れているか? 「今は情報が氾濫しすぎちゃってるので熱心には追っていません。今までの溜め込んだ知識を発展させたりしています。SNACK NGLの他のメンバーから得られる情報の方が今は楽しいですね。SNSよりも自分に近くてリアルな情報が多いので交友関係からの情報が今は一番多いです」 ―最後に、洋服やファッションアイテムのメンテナンス方法を教えてください 「正直、こだわったメンテナンスはしていません。メゾンブランドのシャツなんかも自分のジャッジで普通に洗濯機で洗っています。メンテナンスをしようと思うとキリがなくなっちゃうと思うんです。シルバーアクセも同様。普通に使っていく中での経年変化で白茶けていく感じも嫌いじゃないんです。友人まわりではポリッシュしないと気が済まないっていう人もいますけど、この辺は本当に好みだと思います。シルバーアクセ好きの人は帰宅して全部外して、それをメンテナンスしている時が1日をリセットしている瞬間だ、という人もいるくらいですからね。けれど自分はその域まではまだ達していません。何かのきっかけでこだわり始めるかもしれませんけどね」 SHOOTING LOCATION : WARDROBE TREATMENT https://aobadai.wardrobetreatment.jp/ 究極のオーダーメイドクリーニングを実現するコンシェルジュストア。ワードローブトリートメントの旗艦店として目黒区青葉台に2018年4月にオープン。お客様がお持ちのアイテムへの愛着度を理解して、より最適な復元の提案ができるように洋服メンテナンスを熟知したコンシェルジュが直接お話を聞きながらカウンセリングを行うクリーニングストア。お客さまのお洋服1点1点のコンディションに合わせてオリジナルの洗浄工程を提案。日本随一を誇る特殊しみ抜き、それをささえる補色技術が好評を得ていることはもちろん60年以上の歴史を誇るプレスワーク、レザーアイテムのリペアなど各分野のスペシャリストが各工程を担当します。ワードローブトリートメントの洋服メンテナンスのこだわりを是非店頭で体現してください。
必然のコラボレーション。WISMとSOUND SHOP balansaのアイテムが発売
世田谷・奥沢より異彩を放つショップ VIVA STRANGE BOUTIQUE
ミリタリーを思わせる、コヨーテの色味。BEAMS × GREGORYの名作が復刻!
The one and only store. 群馬・桐生市 “パーヴェイヤーズ”
THE NORTH FACEが提案するスケートボードバッグコレクション"Wandereic"
テリー中尾のぶらり古着屋探訪記 【SUPER LOVE MARKET, _&Co., mu】
MY SPACE vol.108.5メートルの吹き抜け空間と屋上庭園大八木翼(クリエイティブディレクター)
TINY PANX+1が、書籍化を目指してクラファンを開始!
話題のコラボレーション、FILA × MAJOR FORCEから人気シューズ、TRIGATEが登場!
ひとつは持っておきたいSeeP EYEVAN × Eyevolのサングラス